テンソル・リング(Tensor Ring)の作り方

このブログがきっかけでメールのやり取りをさせていただいている方と、テンソル・リングの話題になったので、サクサクッと記事にしておこうと思います。

テンソル・リングとは、キュービットという単位の長さにカットした2本の捻じり銅線を輪にして接合したもので、ダウザーがジオパシック・ストレス(電磁波や地磁気、あるいは水脈、断層等々、様々な原因によって引き起こされる土地のエネルギー障害)の改善の過程で考案したそうです。毎度のことですが、面倒なので詳しい来歴や理屈、効果については他のサイト(ほとんど英語サイトですけど)で調べてください。一見、凄いことが書いてありそうで、実は大したことは書いてないというオカルトグッズにありがちなパターンですので、英語ができなくても自動翻訳で十分、理解できます(๑´ڡ`๑) とにかく不思議な効果がいろいろと期待できるのだそうで。

で、私もテンソル・リングそのものは海外のコイルマニアのサイトで見かけていて、捻じり銅線をひと目見て「無誘導巻きコイルやカドケウス・コイルネタの延長だろう」とまったく興味を持たなかったのですが、前述のとおりリングの話題になり、とりあえず作って実験してみることにしたので、どうせなら製作方法も記事にしようかな?ということになったわけです。YOUTUBEにも製作動画が上がってますし、わざわざ紹介するほどの難易度でもないのですが、参考にしてみてください(´ー`)ノ

とりあえず安く作りたいのであれば、必要な物は定規、銅線(銅針金)、ハンダこてとハンダ、フラックス、ニッパー、幅が広めの鉄工ヤスリと紙ヤスリくらい。ニッパー、鉄工ヤスリ、紙ヤスリなどは百均のもので十分です。
銅線は長さによって最適な太さがありますが、とりあえず気軽に作れる小さめのリング(ロイヤル・キュービットの半分、26.16cm)なら1.2~1.5mmくらいの太さが作りやすいと思います。私の個人的な好みでは2mmが好きです。銅線は値段の高い被膜銅線は必要ないので、ホームセンターで1メートルあたり数十円とお安い銅針金で十分です。ただし、私が買った銅針金はメーカーによれば銅純度99.9%以上とのことですが、物によっては余計な金属が添加されている商品もあるかもしれないので、よくお調べなさい(*´∀`*)
ハンダこては例えば20Wなど低いW数のものだと、1.5mmや2mmの捻じり銅線になると熱がどんどん逃げてしまい、いつまで経ってもハンダが乗らないということがありえますので、そういう場合はW数の高いハンダこてが必要になると思います。私はハンダは使っていないのでハッキリ言えずに申し訳ないのですが、ハンダこてを使う場合は銅線は細めの方が良いかと思います。フラックスはハンダが乗りやすくするために銅線に塗布するもので、なくてもハンダ付けはできますが、あった方が確実に乗ります。
ニッパーは銅線のカットに使用し、鉄工ヤスリは銅線の長さの微調整、カットした切り口の調整に使います。どちらも百均のもので十分使えますが、百均ニッパーでは1.5mmの捻じり銅線でも切断は少しキツイかもしれませんので、その場合は百均の金切りノコで切断した方が楽です。また鉄工ヤスリは細いものでは使いにくいので、幅が広いタイプのもので。なければ木片などに巻いた紙ヤスリでも問題ありません。

じゃ26.16cmのリングを作ると仮定しての作業手順です。
まず銅線を60cmくらい切り出して、歪みをなくすようにできるだけ真っ直ぐにします。この段階で真っ直ぐにしておくと捻ったあとが綺麗です。で、それを真ん中で折りたたみどこかに引っ掛け…えーと、この辺りは以前の記事“ラジオニクスの作り方 ~「Wishing Machine+」”で紹介した佐々木茂美さんのコイルの作り方の図と同じです。

is.jpg

端は結ばなくても、下の画像のように端をクルンッと丸めて電動ドリルの(なければ時間は掛かりますが棒などに固定し、ひたすら手動で)チャックに突っ込み、抜けないようにしっかり締めればOKです。

cha.jpg

多少、引っ張ってテンションを掛けながら右回転(正転)させて、お好みの捻じり間隔になったら完了です。作れば分かりますが、最初に銅線を長めに切り出すのは、捻っていくと捻じりが増えるにしたがって長さが短くなっていくからで、これは銅線が太ければ太いほど顕著です。

hikaku.jpg

↑の画像、上が切り出した銅線を真っ直ぐに手直ししてから捻ったもの、下がそのまま捻ったもの。手直ししてから捻った方が綺麗で真っ直ぐです。

捻じり終わったら、26.16cmより1~2mm長くニッパーでカットし、カット面をヤスリで平坦にしながら、長さを合わせていきます。私は性格的にきっちりしたい方なので、長さの測定には直尺とノギスの両方を利用していますが、海外でテンソル・リングの販売も行っているサイトの製作動画では、目印に対して目測で調整していますし、0.1mm単位の測定自体、相応の測定器と経験がない限り一般的には正確に行うのは無理があるので、あまり神経質になる必要はないと思います。

cut076547.jpg

こんな感じでカット面を綺麗にしながら長さを合わせます。私はカット面の調節はミニルーターでサクッとやってしまいます(ダイソーのミニルーターは安物買いの銭失いになるので、やめた方が良いです)。ちなみに銅線は捻る前に各キュービットの長さに合わせておくべきでは?と疑問に思う方もいると思いますが、長さを合わせるのは捻った後で良いそうです。第一、捻る前に合わせてもカットやカット面を平坦にする作業で長さ変わっちゃいますし(゚∀゚)

綺麗に長さを合わせたら、両端をハンダが乗りやすいように紙ヤスリで少し擦って、何か円筒形のものを使って綺麗に円形にしていき、カット面をくっつけ合わせて動かないように固定します。あとは良い感じにハンダ付けして接合すれば完成です。私はハンダ付けではなく、リン銅ロウによるロウ付けにしました。ハンダより全然強度が高く、見た目も多少は銅と似たような色になるので(黄銅ロウにしたかったのですが手持ちがなかったので)、ロウ付けの経験と工具があるなら、こちらの方法を使った方が優れています(*^_^*)

finish.jpg

左から線径1.2mm、1.6mm、2.0mmの銅線を使ったリングで、それぞれ捻じりの間隔は若干、変えています。製作費は、上記のハンダ付け方法で26.16cmのリングを1つ作るのに数十円ってところですね。私はこのあと洗浄して磨き、アクリルシリコンクリアで保護して、仕上がりを綺麗にしています。ロウ付けの場合はまずありませんが、ハンダ付けだと洗浄や磨きその他で接合部に力が掛かると外れる可能性があるので、気を付けてください。ついでにロイヤル・キュービット52.32cmをフルに使った直径17cmほどのリングの写真も↓

full0.jpg

線径は3mmです。中においしい納豆を置いて大きさの参考にしました。大宇宙の聖なるエネルギーをチャージし、さらにおいしくなる予定です(`・ω・´) これくらいの線径の切り売り銅線は価格が跳ね上がるので、1つ作るのに700~800円くらい。製作費よりも手間が掛かることの方が大きいですね。

ご紹介したロイヤル・キュービットの他には、177MHzの主に精神に作用するロスト・キュービットや、ロイヤル、ロストの両方に相乗効果をもたらす188MHzキュービットでも既に製作してみました。それ以上のキュービットもありますが、フルで作りやすいのは188MHzキュービットまでかな。

で、肝心の実験、効果の方ですが、始めたところなので結果はまだまだ先(´ー`)ノ出たらお知らせしますが、 商売じゃないので効果がなければ効果がないと容赦なくハッキリ書きますよ(ΦωΦ)ジ~ッ
あ、もし欲しい方がいらしたらロイヤル・キュービット2分の1が2000円、フルが4000円で。
たいへんお求めやすいお値段になっておりますヘ(゚∀゚ヘ) グヘヘヘヘッ
え?いらない!? ですよねー(*´∀`*)

☆24Kメッキのテンソル・リングも製作しました

ラジオニクスの作り方~「Wishing Machine+」完成編

はい、こんにちは製作の続きです。
今回でようやく完結しますが、記事が長くなりますよ~(*_*) じゃ、まずは具材の確認から。

01.jpg

追加で購入したのはロッドアンテナ取り付け用に「2列型 中継型端子台 250V-15A 2極」と端子台固定用に「M3×20mm」のネジです。
あと前回、書き忘れましたが、電線がないと話にならないので、マルツなら耐熱ビニル電線、秋月なら耐熱電子ワイヤーなんて名称で検索すれば見つかりますので、これも用意します(上の写真には電線は写ってないですね)。あともうひとつ、接着などにホットボンドがあると便利なので、100円ショップで売っていますから、お買いなさい(*´∀`)
アクリルの筒は内径50mmを使っていますが、もう少し小さいものが最適かも。あとツマミは家にあったものですが、ボリュームプレートと若干、大きさがあってないです。写真のトグルスイッチも余り物なので端子が3ピンですが、ON-OFFだけなので2ピンで問題ないです。

部品代をひとつひとつ計算したところ、税込み¥4,363と予想に反してかなり高くなりました。しかも通販を利用する人の場合は、これに「送料」が入ってくる上に、1つのお店で全てが揃うとは限らないので、かなり痛いです。ケースやアクリルパイプなど、100円ショップで使えそうなものがあったら、それを利用すればもっと安くできます。

02.jpg

で、さっそくコイルとケースの穴あけ、アンプの組み立てが終了しました。もうそれぞれの作業を説明していたら果てしなく記事が長くなるので、要点以外は端折っていきます。コイルは始点をしっかりテープ(100円ショップのマスギングテープなど)で固定し、キュキュっとしっかり巻いていきます。一気に巻くのではなくて、ところどころテープで固定し、手がトゥルンッと滑ってもバラけないようにしながら巻きます。
銅線は袋から出して、そのままコイルを巻いていくと必ず絡まるので、棒などを通し、クルクル回る状態にして、少しづつ出しながら巻いていきます。キリの良いところまで巻いたら、終点をテープで止めて、巻いた部分をホットボンドなどで固定すれば完成です。私はエポキシ接着剤を部分的に薄塗りしています。
アンプはキット付属の説明書に作り方が書いてあるので、それを見ながら正確に組み上げてください。特にIC、電解コンデンサの向き、外付けボリュームの結線に注意してください。
穴あけは、この手の肉厚なケースだと電気ドリルが欲しいところで、最低でもリーマーが欲しいです。100円ショップのケースなら薄いので錐とハサミで行けますが、穴を広げ過ぎないように注意。パイプ用の穴は、コンパスカッター逆回転でひたすら削るか、ホールソーで。この穴の仕上がりは外から見えるので、できれば綺麗にあけたいです。
ちなみに上の写真の穴あけは途中で、可変抵抗の爪が入る部分やアンテナ固定部分がまだあいていません。可変抵抗の爪は面倒ならニッパーでカットしてしまっても大丈夫ですが、わりと緩むことがあるので、個人的にはしっかり爪も固定したい派です。

04.jpg

そして各部品を結線したのが、こちらの画像です。スイッチや可変抵抗などのハンダ付け部分は、熱収縮チューブで強度を高めて保護していますが、ここまでしなくても大丈夫です。コイル下のACアダプターを繋げるDCジャックは、全て結線してからではケースに付けることができないので、先にジャックをケースに取り付けてから、結線し終わります。あとDCジャックの+と-はしっかり確認してください。確認はテスターがあれば見るだけなのですが、持ってない場合は、センタープラスのスイッチングACアダプターなら、下の画像と同じタイプのDCジャックなら↓

jac.jpg

です。その他アンプや可変抵抗の結線は、以前の記事に載せたイラストの通りです。
上の写真のアクリルパイプはケースの穴に合わせ、すでに接着済みで、このケースに使われているABS樹脂は、アクリル専用接着剤でアクリルとガッツリ溶着できますので、それを使っています。でもサラッサラの液状接着剤なので垂れやすく、垂れた部分は即、溶けて汚くなるので、はじめてだと綺麗に接着するのは無理かも(´・ω・`)。多少、接着強度は落ちますが、エポキシ系接着剤をパイプに塗って接着したり、あるいは見栄えを気にしないならホットボンドで固定しても良いです。
コイルの銅線はバラけないように念のため、エポキシ接着剤で固定してあります(ケース中央のお水みたいな盛り上がり)。

03.jpg

ロッドアンテナは端子台に固定しています。端子台が大きすぎるのでいらない部分をノコでカットし、固定に邪魔な部分もニッパーで切り取ってあります。

05.jpg

アンテナはこんな感じで端子台ごとケースにネジ止めしてあります。ロッドアンテナの固定部分のネジ穴がM3で、M3の1番小さい端子台がこれしかなかったので、これにしましたが、固定できれば方法はどうでもいいので、いろいろ好き勝手に考えてみてください。ただ、アンテナは倒したり起こしたり伸ばしたり縮めたり、固定部分に力が掛かりやすいので、しっかり固定してください☆

0687658.jpg

このケースには基板取り付け用のネジ穴がいくつかあるので、そこにアンプを固定し、ロッドアンテナも固定して、ケース下側に取り付ける部品は終わりました。あとはケースの上部分に残りのスイッチと、アンプボリューム、同調用ボリュームの2個を固定(取り付ける際にボリュームプレートも一緒に固定)して、ツマミを取り付ければようやく完成ヽ(´ー`)ノ ヤバイ完璧すぎる仕上がり♪ロッドアンテナ用の穴が目測で若干ズレたのは誰にも秘密(*´ω`*)

ででん 「Wishing Machine+」 完成!
7kugh.jpg

使い方は、サンプルを入力カップに入れてスイッチを入れます。アンテナを立てて(まだ伸ばしません)アンテナ上で振り子を構え、まずアンプ増幅度(写真の装置では中央のボリューム)から徐々に回していきます。最適な増幅度で振り子がYESの反応をしますので、そこまで増幅します。とにかく増幅すりゃいいってものじゃないので、サンプルに意識を集中し、冷静に振り子の判断を待ちます。
アンプの設定が終わったら、次は同調です。これもアンプと同じように、アンテナ上で振り子を構え、サンプルに意識を集中しながら、同調ダイヤルを徐々に回していきます。YESの反応があったら、そこが同調点です。ボリュームプレートを見て、数字がいくつの部分で止まっているか記録しておけば、別のサンプルを使用したあとでも、サンプルを入れなおし、記録しておいた数字に同調ダイヤルを設定し直せばOKです。もちろん、アンプの増幅度は再度、設定します。
ここまで設定したら、あとはアンテナを伸ばして完了!アンテナの長さが気になるようなら、これも振り子で設定してください。

他に使わないなら、このまま放っておいても構いませんが、私ならアンプの増幅度だけは毎日、測定して最適化すると思います。それと多少ラジオニクスに詳しい方ならご存知だと思いますが、デ・ラ・ワー系のCRPの設定も取り入れると良い感じです。CRPとは、サンプルと地磁気の流れを合わせ、より確実に本体への作用を強めようというもので、詳しくは他のサイトで(面倒なんで)。設定方法は、入力カップに入れたサンプルの上で振り子を構え、サンプルのCRPに意識を集中しながら、サンプルを徐々に回転させていくだけです。CRPが合ったところでYESの反応が出ますから、そこで止めればOK。これで完璧っ(`▽´)/イェイ!

写真を見て「使ってない穴あるじゃん?」と気がついた方もいると思いますが、上の完成版だけでは寂しいので、ついでにLEDで照明を入れ、安っぽいツマミも変更してみます。今回はフルカラーLEDを1個使って、7色から好きな色をボリュームで選んで設定できるタイプにしました。スイッチを入れるとLEDが光りますので、スイッチが入っていることも分かりやすいです。単に好みの色にしても良いし、振り子でサンプルに合わせた最適な色を設定しても良い感じ。

08.jpg

いやぁ(*´∀`)どうですか奥さん?
09.jpg

そこいらで高値で売っている装置と見紛うほどの仕上がりじゃありませんかぁ!
まぁ実際は写真ほど綺麗にLEDが発色してはいないのですけど(´ー`)。本当はLEDの色変更のツマミはもっと小さく、アンプと同調用のツマミはひと回り大きいものがジャストサイズなのですが、わざわざ高いメタルツマミを新しく買うのもあれなので、手持ちの物を使ってみました。
LEDに関しては、12VをPIC用の5Vに落とすのは100円ショップのシガーライターソケット用DC-DCダウンコンバータの中身をそのまま使えば安くて楽にできますが、PICの説明を1から初心者にするのは死ぬる思いをするので、興味がある方は自分で調べてください。スイッチを入れると単色で光るだけの普通のLEDなら、12Vから抵抗1本とLEDだけで可能ですので、初心者でも簡単に作れます。簡単…?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こんなの初心者でも余裕~余裕~!と記事にしてみたわけですが、今回、記事にして感じたのは、やっぱり工作の完全初心者が作ろうとすると「かなり難しいかも(爆)」ということと、初期費用が結構、掛かってしまうということですね。部品代だけなら4千円ちょいですが、そこに工具なども必要で、100円ショップや安物で揃えたとしても2~3千円、また今回、私が使って記事には書いていないもの、例えば電動ドリルやホールソー、リーマー、エポキシ系接着剤やアクリル接着剤、紙やすりなど、それなりに綺麗に作ろうと思ったら必要になる道具の金額は無視しているわけですから、う~ん…そういうものまで考えると、工具だけで1万円余裕でいっちゃいますな(TдT)
なので、初心者は見た目なんか考えずに、とにかく1度、何とか完成させてみることを目標にして、で、そこからさらに自作に進む人は進めばいいし、やっぱり向いてないなと思う人は、それで終了ということで。分からないことがあれば、メアド付きでコメントくださればお答えしますので。

次回はどうしようかなー。自作のラジオニクスから、何か紹介しますかな。

自作のラジオニクス~3

「Wishing Machine+」の途中ですが、1つ自作のラジオニクスを紹介したいと思います。

AT1-0.jpg

このラジオニクスAT1(CTだとばっかり思っていたら、ATでした(´Д`)だいぶ前なので忘れてます)は、友人に譲った3台目のラジオニクスです。1台目のBT2が、まだ完全に初心者だった友人のために作ったもので、BT3はそれに多少、手を加えた中級者用という感じだったので、これはある程度、本格的にレートが設定できる上級者用として作りました。上級なので名前はAT(Advanced Type)なんですね。これは2台作って保存するにはちょっとお金がかかるので、今回は友人に譲ったものをむしり取ってきて撮影しました。写真ではあまり分かりませんが、様々な部分が劣化していて、とてもお見せできる状態じゃなかったので、塗装のやり直しと部品交換で少し時間が掛かりました(*´ω`*) 大きさはW300mm×D200mm×H70mmくらいです。

上級と言っても、BT3とアンプやタイマー、照明は共通で、違いと言えばLEDの照度コントロールをパネル上に配置し、レートダイヤルは8個に増設、0~100のパーセンテージダイヤルの追加と入出力部が増えただけです。8桁(正確には桁じゃないですけど)は直列8桁でも並列4桁づつでも利用できるキリの良い数字なので、デ・ラ・ワー研究所のレートのように、例えば部位、症状と別けて使用したり、1つの対象に同時に2つのレートを出力するなど、使い勝手が多少、良くなっています。

パーセンテージダイヤルは文字通り%表示として、測定や遠隔調整・複写に様々な使い道があります。もちろんレートダイヤルの1つとしても使えますので、これを加えれば最大9桁のレート設定ができます。

また入出力も増えているので、同時に多くのサンプル情報を入力したり、出力できたりと、使う人の発想次第で自由が利きます。まぁ内部構造以外の基本的な仕上がりは、伝統的ラジオニクスと大差はないので、ラジオニクスを知っている人なら、どんな人でもすぐ使えるタイプの装置です。ただ8桁(9桁)のレートの測定には相当な集中力が必要となりますので、ダウジングに少し慣れた程度の人では、まず正確に扱えませんから、そういう意味でアドバンスドなのです。

AT1-1.jpg

う~ん、内部構造はBT3とほとんど変わらないので、そんなに書くことがない(;^ω^)

BT3を友人に譲って1年くらい経ってから、もう完全に慣れただろうからとATも譲ったのですが、やっぱり最初は使いこなせず、しばらくBT3に落ち着いていたそうです。作り損になるところでしたが、せっかく作ってもらって悪いと思ったのか、徐々に使い始めて今では完全に使い込んでいます。ただ、作った私も自作品として、BTとATどちらが気に入っているかと言えばBTの方なんですけどね(*´ω`*)あちらの方がコンパクトにまとまっていて良い感じ(*´∀`)
ちなみに私の普段、使っているレート系ラジオニクスも、構造はATとほとんど同じで、とりあえず基本的な自作レート系ラジオニクスとしては、大体これで完成系かなぁと思っています。

製作費は1万3千円くらいです。BTより使用部品、材料が増えた分プラスになっています。見た目や機能とかあまり気にせず、似たようなラジオニクスを自作したい方は、BTの記事でも書きましたけど安上がりな製作方法を選べば、製作費はこの半額以下で十分、作れます(クオリティが低くなってしまいますが、その分、安く作れるので、どちらを取るかですね)。

次の記事でようやくWishing Machine+の製作の続きを書きます(*´∀`*)それとこのブログを見ている方がいらしたら、良かったら気軽にコメントしてくださいm(_ _)m
批判コメは受け付けませんよ( ˘ω˘)ヴぇ~い

プロフィール

TBar Row

Author:TBar Row
怪しげな装置の自作とウエイトトレーニングが好きです。
プロフ写真はamira_aさんからお借りしました。
メール ins_herua@yahoo.co.jp

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

FC2 Blog Rankingブログランキング・にほんブログ村へ